『吉野ヶ里さんぽ vol.116』
晴れ渡る青空に鮮やかな草花が映え、夏の吉野ヶ里を彩ります。
◆大賀ハス(ハス科)
場所:倉と市ハス池
大賀ハスの開花が始まりました。今年4月に池全体の植替え作業を行い、現在生育途中ですが、少しずつ蕾も増えてきています。
◆キキョウ(キキョウ科)
場所:中のムラ
秋の七草の一つで、古来より人々に愛されている植物です。美しい青紫色の花が上品に咲いています。
◆ヒナギキョウ(キキョウ科)
場所:南のムラ
足元で薄紫色の花が健気に咲いています。小さいですがよく見ると星型の花弁でとても可愛らしいです。
◆コオニユリ(ユリ科)
場所:中のムラ・環壕入口
生い茂る緑の草原に鮮やかな橙色の花が映えて思わず目を奪われます。雄しべと雌しべが突き出し花弁が反り返る独特な花姿です。
◆ウバユリ(ユリ科)
場所:環壕入口
木々に囲まれた環壕入口散策路にてひっそりと咲いています。花は緑白色で水平に咲くユニークな花姿です。
◆ツユクサ(ツユクサ科)
場所:園内各所
小さいですがビビットカラーの青い花弁が一際目立ちます。朝早くに咲き、昼にはしぼんでしまう一日花です。
◆ヤブミョウガ(ツユクサ科)
場所:環壕入口
スッと立ちあがった茎の先に真っ白な小花をつけて咲いています。花は1日花ですが次々に開花しています。
◆ヤブカンゾウ(ススキノキ科)
場所:倉と市ハス池周辺・南のムラ
八重咲の花で、鮮やかな橙色の花弁が重なりとても美しいです。
◆リョウブ(リョウブ科)
場所:祭りの広場
リョウブの花が咲き始めました。白い小さな花を穂状に咲かせています。
◆ゴマ(ゴマ科)
場所:南のムラ
南のムラでは吉野ヶ里で暮らしていた庶民の人たちの生活風景の再現として、復元建物横の畑で作物を育てています。その畑の一つで薄ピンク色の可愛らしいゴマの花が咲いています。