吉野ヶ里歴史公園の7つの体験プログラム
新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い、体験プログラムの開催内容を変更しています。ご来園時の開催体験につきましては、イベント一覧よりご確認ください。
吉野ヶ里歴史公園では随時「銅鐸を鳴らしてみる」「土器などに触れてみる」などの体験が
できます。その他、子どもから大人まで大人気の「火おこし」「土笛づくり」「勾玉づくり」の
弥生くらし館ものづくり体験プログラムがございます。
(「土笛づくり」は、「火おこし」が雨天等で実施不可能時に開催)
また、「布づくり」「楽器製作と演奏」「舞の稽古」といった当時の生活がよりリアルに
体験できる古代の森体験館事前申込み体験プログラムもご用意しています。
※「古代の森体験館」での、「布づくり」「楽器の製作と演奏」「舞の稽古」については
2週間前までの事前申込みが必要となります。お電話・FAXにてお申込みください。
弥生くらし館ものづくり体験プログラム
勾玉づくり
▲勾玉づくり
所要時間:40分~2時間程度
対象年齢:小学校高学年以上(小さいお子様は保護者の同伴でご参加いただけます)
参加費:(白・緑)200円、(ピンク・黒モザイク)250円/1人
※材料にはやわらかい高蝋石を使用していますが、黒モザイクは
他の色より硬くなっており、製作に時間がかかることがあります。
最終受付時間:閉園時間の1時間30分前まで
(繁忙期・夜間開園時は受付終了時間を早めることがあります。)
火おこし
▲火おこし
所要時間:30分程度
対象年齢:小学校高学年以上(小さいお子様は保護者の同伴でご参加いただけます)
参加費:100円/1セット
最終受付時間:閉園時間の1時間30分前まで
(繁忙期・夜間開園時は受付終了時間を早めることがあります。)
※雨天・強風・異常高温時には『土笛づくり』に変更となります。
土笛づくり
▲土笛づくり
※現在、新型コロナウイルス感染症の影響により休止しております。
所要時間:45分程度
対象年齢:小学校高学年以上(小さいお子様は保護者の同伴でご参加いただけます)
参加費:100円/1人
最終受付時間:閉園時間の1時間30分前まで
(繁忙期・夜間開園時は受付終了時間を早めることがあります。)
※雨天・強風時のみの実施となります。
古代の森体験館事前申込み体験プログラム
組ひも
▲組ひも
※現在、新型コロナウイルス感染症の影響により休止しております。
色とりどりに染めた麻紐から2~4色を選び、紐を結んだ
重りを道具に掛けて順番に動かしていくと、ストラップにも
使える組紐が出来上がります。
所要時間:40分程度
対象年齢:小学3年生以上
(小さなお子様でも保護者同伴でご参加いただけます。)
参加費:250円/人
最終受付時間:閉園時間の1時間30分前まで
(繁忙期・夜間開園時は受付終了時間を早めることがあります。)
布つくり
▲布つくり
※現在、新型コロナウイルス感染症の影響により休止しております。
古代の機織り機を使用して布を織ります。
所要時間:1時間程度
対象年齢:小学校高学年以上(小さいお子様は保護者の同伴でご参加いただけます)
参加費:250円/人
※「布つくり」は、体験2週間前までにお申込みください。
体験開始時間は閉園時間の1時間30分以上前となります。
楽器製作と演奏
▲楽器製作と演奏
※現在、新型コロナウイルス感染症の影響により休止しております。
ムラのお祭りに欠かせない楽器づくり、歌いながら、楽器を演奏します。「南のムラ唄」を覚えてもらい、棒ささらを作って歌いながら演奏します。
所要時間:1時間程度
対象年齢:小学校高学年以上(小さいお子様は保護者の同伴でご参加いただけます)
参加費:250円/人
※「楽器製作と演奏」は、体験2週間前までにお申込みください。
体験開始時間は閉園時間の1時間30分以上前となります。
舞いの稽古
▲舞いの稽古
※現在、新型コロナウイルス感染症の影響により休止しております。
ムラのお祭りに欠かせない踊りを皆で踊ります。お祭りの時のお化粧をし、「南のムラ唄」に合わせて踊れるようになってもらいます。
所要時間:1時間程度
対象年齢:小学校高学年以上(小さいお子様は保護者の同伴でご参加いただけます)
参加費:250円/人
※「舞の稽古」は体験2週間前までにお申込みください。
体験開始時間は閉園時間の1時間30分以上前となります。
土日祝日限定体験プログラム
鏡製作
▲鏡製作
実施日:土曜・日曜・祝日
所要時間:40分~1時間程度
対象年齢:小学3年生以上(小さいお子様は保護者の同伴でご参加いただけます)
参加費:原寸大 2000円、ミニチュア 700円
受付時間:閉園時間の1時間30分前まで
(繁忙期・夜間開園時は受付終了時間を早めることがあります。)
有柄銅剣製作
実施日:土曜・日曜・祝日
所要時間:30分
対象年齢:小学3年生以上(小さなお子様は保護者同伴でご参加いただけます)
参加費:700円
受付時間:閉園時間の1時間30分前まで
(繁忙期・夜間開園時は受付終了時間を早めることがあります)
巴形製作
実施日:土曜・日曜・祝日
所要時間:30分
対象年齢:小学3年生以上(小さなお子様は保護者同伴でご参加いただけます)
参加費:700円
受付時間:閉園時間の1時間30分前まで
(繁忙期・夜間開園時は受付終了時間を早めることがあります)
「親魏倭王」印製作
▲親魏倭王印
実施日:土曜・日曜・祝日
所要時間:40分~1時間
対象年齢:小学3年生以上(小さいお子様は保護者の同伴でご参加いただけます)
参加費:1400円
受付時間:閉園時間の1時間30分前まで
(繁忙期・夜間開園時は受付終了時間を早めることがあります。)
銅鐸製作
▲銅鐸
実施日:土曜・日曜・祝日
所要時間:40分~1時間
対象年齢:小学3年生以上(小さいお子様は保護者の同伴でご参加いただけます)
参加費:2000円
貨泉製作
▲貨泉
実施日:土曜・日曜・祝日
所要時間:40分~1時間程度
対象年齢:小学3年生以上(小さいお子様は保護者の同伴でご参加いただけます)
参加費:貨泉のみ 700円
受付時間:閉園時間の1時間30分前まで
(繁忙期・夜間開園時は受付終了時間を早めることがあります。)
詳細事項
ものづくり体験実施場所
弥生くらし館
- 「勾玉づくり」「火おこし体験」または「土笛づくり」(当日受付)
- 「鏡製作体験」「親魏倭王印製作体験」「有柄銅剣製作体験」
「巴形製作体験」「銅鐸製作体験」「貨泉製作体験」
(土日祝限定・当日受付)
古代の森体験館
- 「組ひもづくり」(当日受付)
- 「布づくり」「楽器製作と演奏」「舞いの稽古」
体験日の2週間前までに電話・FAXにてお申込みください。
電話番号:0952-55-9351(受付時間 9:00~17:00)
FAX番号:0952-55-9352
詳しくは入り口等でお問い合わせください。
当日受付の体験については、予約を受け付けておりません。
料金はその際に現金にてお支払いください。
団体のお客様は事前予約が必要です。
その他
- 火おこしについては、1台(1組)30分までとさせていただきます。また、雨天の場合は他のプログラムへの振り替えとなります。
- 混雑時は受付順となります。また、少人数のグループは当日受け付けますが、プログラムと参加希望人数によっては同時に参加できない場合がありますのであらかじめご了承ください。
- プログラムにより、実施していない日や、時間もございますので、ご参加いただく時には事前にお問い合わせいただくことをおすすめいたします。
- 天候等の影響やボランティア・スタッフの都合により、プログラムの変更・中止をお願いすることもございます。