弥生ミュージアム

ホーム 弥生ミュージアムについて お問合せ サイトマップ

第一章 弥生時代の年代

ホーム > トピックス > 邪馬台国 > 論争の背景

邪馬台国

論争の背景

こうした論争の背景には邪馬台国の位置を示す魏志倭人伝の記述の問題があります。魏志倭人伝では、当時魏の支配下にあった朝鮮半島の帯方郡(現在のソウル近辺にあったとする説が有力)から邪馬台国までの道順を次のように示しています。

(1)帯方郡より狗邪韓国 七千余里
・「郡より倭に至るには、海岸に循って水行し、韓國をへて、あるいは、南しあるいは東し、その北岸狗邪韓國に至る七千余里。」 (帯方)郡から倭にいたるには、海岸にしたがって水行し、韓国(朝鮮半島南部)をへて、あるときは南(行)し、あるときは東(行)し、倭からみて北岸の狗邪韓国にいたる。ここまでおよそ七千余里である。

図:帯方郡から邪馬台国までの距離

帯方郡から邪馬台国までの距離

(2)狗邪韓国から対馬国 一海をわたり、千余里
・「始めて一海を渡ること千余里、対馬國に至る」
そこからはじめて一海をわたり、千余里で対馬国にいたる。

(3)対馬国から壱岐国 南に一海をわたり千余里
・「又南に一海を渡ること千余里、命けて瀚海と日う。一大國に至る」
また南に一海をわたること千余里、名づけてかん海(対馬海峡)という。一大国(一支国の誤り・壱岐国)にいたる。

(4)壱岐国から末盧国 一海をわたり千余里
・「又一海を渡ること千余里、末盧國に至る」
また、一海をわたる。千余里で、末盧国(佐賀県唐津市周辺)にいたる。

(5)末盧国から伊都国 東南に陸行して五百里
・「東南のかた陸行五百里にして、伊都國に至る」
 東南に陸行すること五百里で、伊都国(福岡県糸島市付近)にいたる。

(6)伊都国 から奴国 東南行して百里
・「東南のかた奴國に至ること百里」
 東南(行)して、奴国(福岡県博多湾付近)にいたる。百里である。

(7)奴国から不弥国 東行して百里
・「東行して不彌國に至ること百里」
 東行して不弥国(福岡県糟屋郡宇美町付近) にいたる。百里である

(8)不弥国から投馬国 南行して水行二十日
・「南のかた投馬國に至る。水行二十日」
 南(行)して投馬国(とまこく)にいたる。水行二十日である

(9)投馬国から邪馬台国 南行して水行十日、陸行一月
・「南、邪馬壱國(邪馬台國)に至る。女王の都する所なり。水行十日、陸行一月」
 南(行)して、邪馬台国にいたる。女王の都とするところである。水行十日、陸行一月である。

以上のようにこの記述では、帯方から不弥国までは里数で示されていますが、不弥国から先、投馬国と邪馬台国までは里数ではなく方位と日数で記録されています。投馬国から邪馬台国までの「水行十日、陸行一月」を、「水行すれば十日、陸行すれば一月」と読むか、「水行して十日かかり、更に1月陸行が必要である」と読むかにより、邪馬台国の位置は大きく異なります。また、この記述をそのまま信じて福岡県糟屋郡宇美町付近と考えられている不弥国から、南に陸行で60日、船で10日も行けば九州のはるか南海上に出てしまうと考えられます。そこで、魏志倭人伝の邪馬台国への距離と日程の読みをめぐり様々な解釈が発生しました。そこに、考古学の遺構・遺物などの解釈も加味されて、まさに「論争」となっていきました。

Copyright  YOSHINOGARI HISTORICAL PARK All right reserved.